1番人気の川田将雅さんについて考察してみた

2019年、2020年と2年連続でリーディング2位(1位はルメールさん)。2016年にマカヒキでダービージョッキーになったほか、これまでG1を17勝(2021年6月9日時点)している日本を代表するトップジョッキーである。

厳つい顔や愛想の悪さなどもあってイメージにないかもしれないが、特別模範騎手賞やフェアプレー賞を受賞したこともあるクリーンな騎手でもある。

なお、わたしの川田さんのイメージは

【良い所】
・先行意識が高い
・折り合いをつけるのが上手い
・馬を追える。残せる
【悪い所】
・ポジションの取り方が雑
みたいなところだろうか。

わたしは競馬は先行勢が有利というデータがあるにもかかわらず、大外ぶん回しを安易にやる騎手が大嫌いなので、そういう意味では、先行する意識の高い川田さんは好きな騎手である。

ちなみに川田さんが最初のコーナーで5番手以内にいる確率は60.6%。ほかの騎手と比較すると、いかに先行意識が高いかが分かる。

【最初のコーナーで5番手以内にいる確率】
・川田さん:60.6%
・福永さん:53.7%
・ルメールさん:47.4%
・全騎手平均:38.3%


競馬は基本先行有利なので、川田さんの安定感はここからきているように思う。

おかげで、複勝率は49.9%。

2回に1回は馬券圏内に持ってくる。この数字はルメールさんの54.6%に次いで2番目に高い数字である。(ルメールさんがちょっと異常なのはこの記事でも書いた)



1番人気での複勝率を芝・ダート別に見たのが下記。

ダート:67.8%
芝:65.8%

先行できて、馬を残せる腕っぷしもあるので、ダートのほうがより信頼できる。(ダートは芝よりも更に先行有利)

ルメールさんや、福永さんは芝の方が信頼できた(複勝率が高かった)が、川田さんは特徴が違う感じ。とはいえ、芝・ダートでも高い複勝率を誇っており、われわれ複勝ドカン党にとってありがたい存在なのは間違いない。



ただ、そんな川田さんの1番人気でも、信頼しにくい条件というのが存在するので、これから紹介していこう。

(しかも顕著に傾向がでている!!!)


以下noteをご覧ください!
↓↓↓


kawatayuga.png
→【騎手考察】川田将雅編




中京ダート1800m考察

中京ダート1800mは難しい。

2020年チャンピオンズCで単勝1.4倍に支持されたクリソベリルが飛んでしまったことは、みなさんの記憶にも新しいのではないだろうか。

あの時は、6.3億円の複勝馬券が紙屑となった。

他にもゴールドジャーニー(単勝1.4倍)、シーダークィーン(単勝1.7倍)など多くの人気馬が飛んできたのが中京ダート1800mである。

なぜ中京ダート1800mが難しいか?

それは中京ダート1800mに他のコースにはない特徴があるからなのだが、今日はそれについて述べていきたい。


以下noteをご覧ください!
↓↓↓

chuukyou1800.png
→中京ダート1800mが鬼門な訳



新潟芝1000m考察

これから新潟1000mについて書いてみるわけだが、そもそも新潟1000mには外枠の馬が絶対有利という鉄則がある。

残念ながら、これからわたしが書く内容は、この鉄則を超えるものではない。

もちろんこの後に私が書く内容を予想ファクターとして参考にしていただくことはできると思うが、外枠重視に100くらいの重みがあるとしたら、10くらいの要素でしかないと思う。

が、それでもそれを知っているか知らないかで取れる馬券、取れない馬券というのは出てくると思う。

例えばだが、「新潟1000mでは減量騎手を狙え」というような言説がある。

が、新潟の特徴を知っている人であれば、同じ新潟1000mでも、どういう時に減量騎手が狙えて、どういう時はそうでもないのか、ということを把握していることだろう。

(そういう人にとってはこの記事はウンコみたいなものなので、すぐに回れ右して帰っていただくのが良い)




逆に、全然分からない、という人にとって、この記事は意味があるものになるかもしれない。

楽しんでいただけると幸いである。

以下noteをご覧ください!
↓↓↓

niigata1000.png
新潟芝1000mについて考える



ブックメーカーの入金に使えるクレジットカードはどれ??


ブックメーカーに登録したものの、入金ができずにブックメーカーの利用を諦めてしまうという方は多いらしい。


というのも、ブックメーカーへの最も簡単な入金方法はクレジットカードを利用するものであるが、その一方で多くのクレジットカードはブックメーカーへの入金を禁じているからである。

例えば、現在発行枚数1位の楽天カードは残念ながらブックメーカーの入金には使えない。


もちろんクレジットカード以外の入金方法を試すというやり方もあるが、あくまで簡単にクレジットカードで入金したいという方のために、ブックメーカへの入金に利用できるクレジットカードを紹介したいと思う。

なお、同じカード発行会社でもVISAならOKで、Masterだったら駄目とか、またその逆もあったりするので注意してほしい。
※今回紹介するクレジットカードは、私が利用しているwilliam hillで利用できるものとなる(2020年7月時点)


ブックメーカーへの入金用おすすめカード①
三井住友カード(Masterカードのみ。VISAカードは不可!) 

img_card_classic.png


・安心の三井住友フィナンシャル・グループ
・年会費:初年度無料
・最短で翌営業日にカード発行

※繰り返しになるが同じ三井住友カードでもVISAカードは入金不可!!必ずMasterカードを申し込むように!!!

button.png




ブックメーカーへの入金用おすすめカード②
UFJ ニコスカード(VISAカードのみ。Masterカードは不可!) 

ufjnicos.jpg


・安心の三菱UFJフィナンシャル・グループ
・年会費:初年度無料
・ポイント交換不要の自動キャッシュバック

※繰り返しですが同じUFJニコスカードでもMasterカードは入金不可!!必ずVisaカードを申し込むように!!!

button.png




ブックメーカーへの入金用おすすめカード③
UCカード(VISAカードのみ。Masterカードは不可!) 

uccard.png


・永久不滅ポイントが貯まる!
3~5営業日にカード発行

※繰り返しですが同UCカードでもMasterカードは入金不可!!必ずVISAカードを申し込むように!!!

button.png


以上である。

Williamhillによると、上記のカードであれば、90%以上は入金成功するとのことなので、ぜひ試してみてほしい!!

ブックメーカーって何?って方はこちら
ブックメーカで馬券を購入しないのは馬鹿というお話 




↓参考になったという方、クリックお願いします
  にほんブログ村 競馬ブログへ
 


前走上がり1位馬は直線が長いコース(東京・新潟など)に強いってのは本当か調べてみた


競馬界に蔓延る格言の中に、「東京コースのレースを予想する際は、前走早い差し脚を見せた馬を狙うとよい」というものがある

東京コースや新潟コースのように直線が長いコースでは差しや追い込みが決まりやすい、というのが理由のようである。実際、中山コースで差し損ねた馬を、東京へのコース替わりで狙うという馬券術を散見したことがある。

で、実際のところどうなのかと思い、少し調べた見たところ、下記のようなページを見つけることができた。

「前走上がり1位馬が強いコース、弱いコースを調査する」(JRA VAN「データde出~た」)


データの方を少し抜粋させていただく。


■前走上がり1位馬が強いコース(芝)
前走上がり1位馬が得意とする芝コース


■前走上がり1位馬が弱いコース(芝)
前走上がり1位馬が苦手とする芝コース


■前走上がり1位馬が強いコース(ダート)
前走上がり1位馬が得意とするダートコース


■前走上がり1位馬が弱いコース(ダート)
前走上がり1位馬が苦手とするダートコース

これだけ見ると、小倉芝1800m・中山芝1600m・札幌ダート1700m・小倉ダート1700mといった直線が短いコースでも前走上がり1位馬は活躍しており、必ずしも直線が長いコースのほうが得意というわけではなさそうに見える。

つまり前走上がり1位馬は直線が長いコースに強いというのは嘘である。

このデータから言えそうなことは、短距離戦では前走上がり1位馬を信頼しづらいということくらいだろうか。
※小倉ダート1000mが得意なコースに含まれているが、全サンプルが38しかないので、誤差だろうと思うことにする。

まとめ
・府中のように直線が長いコースだからといって、前走上がり1位を過信してはいけない


↓参考になった方、クリックお願いします
  にほんブログ村 競馬ブログへ